▼効果消滅タイミングについて


能力の付加効果や特殊武装によっては
解除ができたり、効果が上書されたり、一定時間継続するものがある。

以下の3点が関わってくるので注意して下さい。

▼維持時間

主に付加効果には以下の3種類の効果の維持時間が定められています。
なお、
イニシアティブフェイズであれば自身の能力は
SE【コンティニュー】などで継続していた場合も自由に解除できます。
■単発

使用時に効果消滅。
アクション内処理にのみ効果適用される。 アクションはこちらを参照。

■1ラウンド維持

●自分対象→次ラウンドの自プリアクションまで。
●他対象(行動前)→次ラウンドの対象プリアクションまで。
●他対象(行動済)→次ラウンドの対象ポストアクションまで。

■任意継続

継続できる限り宣言タイミング含め、自由に継続可。
解除宣言は行動消費はしない。

■特殊継続 【 追加系 】【 継続系 】【 無効化系/物理無効 】のみに適用する特殊な継続効果。
効果詳細はそれぞれの付加効果を参照。

上書ルール

同タイミング以外で能力効果を重ねがけした場合は
効果が積み上がるのではなく上書きされ、前の補正効果は消滅します。 
同技内での効果重複やチェイン発動による同タイミングでの補正は積みあがります。
■対象効果

【 強化系 】【 減衰系 】【 拡張系 】【 制限系 】【 幸運系 】【 継続系 】

■特殊上書 【 複製系 】は別の【 複製系 】効果のみ上書され、他補正までは上書されない。
■特記

●自身の応用技は全て「同じ能力」です。

技が違う場合でも同じ能力扱いなので上書きルールが適用となります。

※他者の別能力で強化が積み上がる等はOK。


▼解除判定

付加効果や一部の特殊武装に対して、効果を解除する判定が可能です。
基本的に使用者(能力、武器の使用者)と、対象者(制止などの対象者)での対抗ロールです。

なお、解除判定を行うかどうかは任意で結構です。
■解除可能効果・武装 【 混乱系 】【 制止系 】【 継続系 】【 操作系 】【 AEホールド 】
【 火炎放射器 】【 フラッシュガン 】【 催涙弾 】【 スタンガン 】【 ワイヤートラップ 】
■解除方法 解除方法は以下の3つにとなる。

@ 能力使用者の被ダメージによる自動解除
 ※【 継続系 】と特殊武装は除く
A エンドフェイズでの解除バーストによる強制解除
B 以下タイミングによる解除判定での解除成功
■解除判定タイミング

解除判定ができるタイミングは以下の2つとなる。

@状態異常の対象者ポストアクション時

A被ダメージ毎
 ※【 継続系 】【 火炎放射器 】は除く
 ※又、状態異常を受けたターンの被ダメージ時は除く

なお、解除失敗後に発動バーストは行えない。

■能力使用者の判定値

能力精度

■武装使用者の判定値

固定値【 9 】

■対象者の判定値 相応しいと判断される筋力などのパラメーター
※どのパラメーターが判定値として使用できるかは対象者提案・GM裁量。
■自動解除 能力の場合はその能力を使用した者がダメージを受けた場合、自働解除される。
自爆ダメージなども適用となる。

なお、【 継続系 】や暴走症状【 過負荷 】のダメージは例外となる。

又、【 継続系 】と【 特殊武装 】に対しては
使用者がダメージを受けた場合の自動解除は起こらない。
■倍差解除 【 制止系 】【 操作系 】【 AEホールド 】【 スタンガン 】【 ワイヤートラップ 】は、
自ポストアクション時の解除判定に限り、倍差成功した際は行動可能となる。

inserted by FC2 system inserted by FC2 system






▼▲▼