回復・戦闘不能について


どう回復するかについてや、
HPゼロ、もしくはPPがゼロになった場合の処理項目となります。
HPはゼロ以下まで換算し、PPはゼロ以下にはなりません。

また、HPが0以下に到達した時点で通常の回復や、能力によるオート回復などは行えません。


■HP&PP回復方法

HP・PPにはある程度回復方法が存在します。
以下がその方法になります。

回復バースト

恐らく当HPでもっとも使用する回復方法です。
因子ダイス1つと引き換えにHPorPPを1D6回復する事ができます。

●HPバースト:使用した因子ダイス数×1D6でHP回復。
●PPバースト:HPバーストのPP版。

※詳しくはバーストの項を参照。

能力による回復

回復能力が応用技にあれば、HPを回復する事ができます。
ただしPPを回復する手段は能力にはありません。

▼AE【応急処置】による回復

能力などに頼らずに、AE【応急処置】でHPを回復する事も可能です。
以下の判定によりHPを回復できます。AE使用者はPPを1p消費します。

■判定 /

【 知識 】or【 技術 】で技能判定ロール

■回復量 /

達成値

回復量 

6〜7

1 

8〜11

1D6÷2
(端数切り捨て) 

12〜14

1D6 

15〜17

1D6+3

18〜

2D6+2


1対象につき1シーンで1回まで判定ができます。
処置後は2シーン後まで追加処置はできません。

バトル中の応急処置はできません。

アイテムによる回復

セッションのクリア処理時に因子ダイスを消費して回復アイテムを得る事ができます。

消費アイテムはこちらを参照。

シーン休憩による回復

シーン制で探索をせず、
あえて1シーン休憩する事で回復をする事ができます。
HP・PP・暴走率が一律で1D6回復します。
回復バーストを併用しても構いません。

睡眠休憩による回復

ゲーム内で日をまたぎ、十分な睡眠を取る事で回復する事ができます。
基本的にはGMの指示・許可が必要です。
回復量は以下の通り。

●HP&PPの回復量 /  (耐久÷3)+2D6
●暴走率の回復量 / (精神÷3)+2D6
※端数切捨て


■瀕死&即死

HPがゼロ以下になった場合は瀕死、
もしくは即死状態になり、戦闘不能になります。

死んだわけではなく、あくまで戦闘不能状態とお考えください。
ただし即死状態は極めて危険な状態です。


なお、NPCの蘇生に関しては
GM権限で難易度の上昇、場合によっては不可としても結構です。

瀕死状態

HPが0〜−19に到達した場合は瀕死状態となる。
適切な治療や回復を行えば無事である状態です。
ただし放置しすぎると危険ではあるでしょう。

処理方法は以下の通り。

▼バトル中処理

エンドフェイズ宣言の復活バーストで復活可能。
※復活バーストはこちらを参照。

復活バーストを行わなくてもバトル後にAE【 蘇生 】を行っても良い。
バトル後に行えるAE【 蘇生 】は1D6回。
瀕死状態から復活できなかった場合はキャラロストとなる。

▼探索中処理

AE【 蘇生 】か復活バーストで復活可能。
AE【 蘇生 】は瀕死状態になった際、1D6回まで行う事ができる。

即死状態

HPが−20以下に到達した場合は即死状態となる。
通常であればすぐ死んでしまうような致命的な状態です。
助からないか、即適切な治療・回復を行う事でなんとか持ちなおせるかもしれません。

処理方法は以下の通り。

▼バトル中処理

即死したラウンドのエンドフェイズで
即死復活バーストを宣言しないとキャラロストとなる。

即死状態からの復活バーストには
回復バーストは併用できない。

▼探索中処理

即死ダメージ受けた際にすぐ即死復活バーストを宣言しないとキャラロストとなる。
AE【 蘇生 】は1回のみチャンスあり。

▼AE【蘇生 】

バーストを使わなくても瀕死・即死から救う事は可能です。
それがこのAE【 蘇生 】となります。
気絶状態に対しても使用可能です。

▼判定方法

判定方法 :【 知識 】or【 技術 】で技能ロール 

目標値は【 18 】からスタート。
上記を成功させた場合にHP0から1D6分回復して蘇生できる。
バトル中は使用不可。

ただし、セッション中に蘇生を受けた回数分、
そのPCに対しての蘇生目標値は+2されていく。
蘇生失敗も受けた回数に数えられるため注意。


又、蘇生が必要な場面でなんらかの行動・ワンアクションをすると
蘇生可能回数が1つ消費される。

瀕死・即死状態から復活できなかった場合はキャラロストとなる。


疲労状態

PPがゼロ以下になった状態です。
この状態では各種判定結果が半減、防御力も半分になります。

※発作・自爆・自壊・崩壊のダメージは半減しない。
※暴発には疲労状態は適用される。


■気絶状態

AE【ノックアウト】成功時か、
HPが4以下に「減少」した時に気絶判定が起きます。

例)
気絶ロールで気絶回避、
その後HPが4→2などに減少した際には再度気絶ロールを行う。

気絶判定が起きた場合、
偶奇判定を行い、奇数失敗の場合に意識を失います。
バトル時では1D6ターン気絶し行動不能状態になります。
バトル後は自働復活して構いません。
あなたは起きてもいいし、起きなくても良い。


シーン内で気絶した場合は、
気絶したシーン内と次シーンが気絶状態となり行動できません。







▼▲▼