■効果 |
特定の【 キーワード 】に対してのみ効果を自動発動する。
ただし【 アンチワード 】に対してペナルティも自動発生する。
【 キーワード 】に反応する際にのみ暴走率が上昇する。
演出フレーバーでは消費なしで良い。
下記リストの3種から応用技作成時に効果を選んでおく必要がある。 |
■維持時間 |
単発 |
■重複可否 |
不可
あくまで1つの応用技に1つしか組み込む事はできない。 |
■派生効果 |
●クロスワード
1つの応用技に重複はできないが、
別技で重複する事は可能。
その際に1つ目の限定技の【キーワード】【アンチワード】を
2つ目の技で反転させて設定する事で
2つのワードのペナルティを相殺する事ができる。
例)
キーワード【 炎 】、アンチワード【 水 】 の【 限定無効 】。
キーワード【 水 】、アンチワード【 炎 】 の【 限定無効 】。
炎に該当する攻撃は無効化し、同時に水に該当する攻撃も無効化。
さらに上記で無効化しているため、ペナルティごと相殺される事になる。
ただし限定吸収のクロスワードでは
被ダメージ量の増加による回復増加はできないものとする。 | |
■補足 |
限定系1つにつき
初期スペックを−1する常備型の能力となる。
付加発動の要スペックは0として換算して良い。
効果を発揮する【 キーワード 】と、
キーワードに反するペナルティ反応の
【 アンチワード 】を決定する事で効果を得る事ができる。
例)
キーワード【 炎 】、
アンチワード【 水 】 の【 限定無効 】。
炎に該当する攻撃は無効化するが、
水に該当する攻撃は被ダメージ+2D6となる。 |
|
|
■特記 |
● |
あくまで限定的なキーワードのみ登録可能。
広義的に捉えられるワードは不可とする。 |
※ |
広い範囲で無効化などする場合は
下記の【 物理無効 】などを使用して下さい。
|
● |
他【付加効果】【SE】とは併用不可。 |
なお、限定的とはいえ限定無効、限定吸収は非常に強力な効果です。
理由付けの説得力をしっかりお考え下さい。
限定耐性は比較的つけやすい部類かと思います。
キャラクター演出やこだわり設定のための能力と言えるでしょう。 | |