C能力タイプを決める。
BACK<<  >>NEXT


以下の6種のタイプから自分の分類を選びましょう。
選んだタイプによってそれぞれパラメーターに恩恵が与えられます。

能力タイプの詳細についてはこちらを参照。

※エクセルシートでは以下の様に選択
※能力タイプを選択する事でエクセルシートでは補正ポイントを自動計算します。


ノーマル

フリーポイントを3p得て、自由にパラメーターに振る事ができる。
能力は得る事はできない。
その代わりキャラ特性作成に使えるキャラポイントを1p追加で得る事ができる。
※キャラポイントについては
キャラ特性を決める項
参照。

ロボット等がこのタイプを選んだ場合は能力に該当する人工能力・兵装は認められない。


サイキッカー 耐久+1、敏捷+2

サイキッカー系の能力を得る事ができる。
ロボット等の場合は能力に相当する人工能力や装備を搭載・内蔵できる(重力制御など)。


エスパー 知力+1、精神+2

エスパー系の超能力を得る事ができる。
ロボット等の場合は能力に相当する人工能力や装備を搭載・内蔵できる(催眠光線・サーモグラフィーなど)。


トランサー 敏捷+1、筋力+2

トランサー系の超能力を得る事ができる。
ロボット等の場合は能力に相当する人工能力や装備を搭載・内蔵できる(変形機構・モードチェンジなど)。


クリエイター 精神+1、器用+2

クリエイター系の超能力を得る事ができる。
ロボット等の場合は能力に相当する人工能力や装備を搭載・内蔵できる(デコイ作成・電撃発生装置など)。


アンノウン 知力+1、運+2

アンノウン系の超能力を得る事ができる。
ロボット等の場合は能力に相当する人工能力や装備を搭載・内蔵できる(特殊ギミック、新兵器など)。




▼クリエイター諸注意


特定のものを具現化・物質化をするのは問題ないですが、
不特定多数の具現化・物質化を行う能力はGM裁量や
場合によっては技能ロールなどにて判定成功しないと生成不可などの制限をして下さい。

※判定項目・
目標値はGM裁量。

例1)イメージを具現化する
例2)原子レベルで様々な物質化を行う など

自由に色々な事ができるのがTRPGですが、
「なんでもできる」のは当TRPGが望む形ではありません。
クリエイターは他能力に比べ自由度がより高い為、各自でご自重下さい。